よく見られる大人の病気・症状 > 疲れがとれない・疲労感 

よく見られる大人の病気・症状(大人の日常起こりやすい症状や病気について、写真やイラストを用いて分かりやすく解説しています)

疲れがとれない・疲労感

Dr.みやけ

「体がだるい」、「疲れやすい」、「足が重い」、「重い」、「動悸がする」、「息が切れる」、「微熱がある」といった漠然とした訴えがあり、いろいろ検査をしても症状を説明するだけの異常を見いだすことができない場合を、不定愁訴と呼びます。

「疲れやすい」といって診察室を訪れる方の多くは、不定愁訴としての疲労感です。

疲れがとれない原因

1)内科の病気の前ぶれとしての疲労感

内科的な病気が潜んでいるが、特有の症状が出現してくる前に不定愁訴として出てくるものです。時間を追ってフォローしていると、それぞれの病気に特有な症状が出てくるために診断が可能になってきます。しかし疲労感のために内科を訪れる多くは、次に述べる精神的な疲労感と肉体的な疲労感を原因としています。

2)精神的な疲労感

この中には神経症やうつ病などの精神科的な病気の状態も原因としてあげられます。しかし、実際の内科の診察室では精神的なストレス、過労、睡眠不足、心配事などが重なったために、軽いうつ症として感じる疲労感や、自律神経障害(失調症)の症状の一つとして疲労感を生じることがしばしばあります。(図1)、(図2)

自律神経と自律神経失調症
図1自律神経と自律神経失調症
ストレスと自律神経
図2ストレスと自律神経


自律神経障害(失調症)という言葉はあいまいに聞こえますが、自律神経は実際に存在する神経です。自律神経には興奮に関係した交感神経とその作用を抑制するように働く副交感神経から成っています。
自律神経は自分の意志でコントロールすることができませんが、心臓の働きや血圧を調節したり、腸管運動を支配、唾液や涙の分泌の調節、瞳孔の調節など体の見えない部分のきわめて重要な調節神経です。

自律神経は脳の視床下部という所に司令室があります。精神的ストレスは視床下部に作用し、自律神経の司令室を混乱させることによって、自律神経障害(失調症)と呼ばれる多彩な症状を起こしてきます。

自律神経障害(失調症)は、本来は自律神経(とくに興奮神経である交感神経)に関係した、動悸、発汗、ほてり、血圧上昇、不安感、口が渇く などの症状に限定すべきですが、すでに述べたさまざまな不定愁訴に対して、自律神経障害(失調症)と呼ばれることがよくあります。

3)肉体的な疲労感

スポーツをした後の疲労感は快く感じられますが、立ち仕事や残業の続く長時間労働、パソコン業務の後などにくる肉体的な疲労感は、むしろ倦怠感として不快に感じられます。

肉体的な疲労感は筋肉のこり-緊張-から来るものです。スポーツも種類により、特定の筋肉を酷使するために後から筋肉の張りや緊張を生じてきます。しかしスポーツ後の筋肉のこりは部分的な筋肉のこりで解消しやすいばかりでなく、スポーツは脳に作用してβ-エンドルフィンという爽快感を生じる物質の合成を刺激するために、快感を生じると考えられます。

スポーツ後の疲労感は快いのに対して、仕事後の疲労感は不快に感じられます。とくに朝起きるときに、何とも言い難い倦怠感を感じることがあります。その違いは何でしょうか?
第一に仕事に関係した疲労感は、程度に違いはあれ精神的な疲労感を伴うため、第二に仕事では同じ姿勢で長時間いることが多く、スポーツに比べて全身の筋肉を使う機会が少なく、特定の筋肉のこりを生じやすいため と考えられます。

疲れやすい人の為に

疲労感は精神的なものと肉体的なものの重なりによって快いのも、不快なものに分かれることを話しました。実際には病院に来るほど疲れやすい人の多くは、精神的な疲労感の割合が強い人が多いのも事実でしょう。

精神的な疲労感は、社会的・環境的ストレスや心理的ストレスから生じることが多いために、その解決には困難を伴います。神経症やうつ病からくる病的な疲労感は専門の医師による治療が必要になりますが、内科を訪れる場合は自分でも何とか克服可能な、比較的軽いものといえます。
しかし、このようなときに抗不安薬、抗うつ薬、自律神経調整薬、睡眠薬などの薬を飲むと驚くほど楽になります。これらの薬は、疲労感のたまった体への潤滑油と考えて、上手に使いながらストレス社会を乗り切ることも大切でしょう。

精神的な疲労感の解消には薬が有用なことを説明しました。それでは肉体的な疲労感の解消にはどのようにしたらよいでしょうか?そのために、夜寝る前のストレッチ体操をお勧めします。(図3)、(図4)

ストレッチ体操1
図3ストレッチ体操1
ストレッチ体操2
図4ストレッチ体操2

一日の肉体的な疲労感は全身の筋肉のこり-緊張-としてたまってきます。そのまま床についたのでは、筋肉のこりをそのまま残すことになります。睡眠中は体を動かすことが少ないため、こりが和らぐよりもむしろより一層強くなり、翌朝起きるときに何とも言い難い倦怠感を生じることになります。睡眠前にストレッチ体操をして体をほぐしておくと、翌朝驚くほど体が楽になります。

巷には栄養ドリンクがあふれていますが、その多くにはカフェインが含まれており、効果は一時的なものです。その場を乗り切るのには有用ですが、肉体的な疲労感を先送りにしているようなもので、そのつけが大きく回ってくるかもしれません。過剰な使用は慎む方が得策でしょう。

日常の疲れとは

日常生活に関係した疲労感は、精神的な疲労感と肉体的な疲労感の両方の割合に大きく左右されます。肉体的な疲労感が強いときには自然に解消することが可能でしょう。
しかし精神的な疲労感の割合が強いほど、疲労感は病的に強くなり、どこか内科の病気があるのではないかと心配になり、医師の診断を仰ぐことになります。(図5)

精神的な疲労感と肉体的な疲労感
図5精神的な疲労感と肉体的な疲労感

肩こりの強い人の疲れ

ふだんから肩こりの強い人は、強い疲労感や倦怠感・微熱を生じることがあります。肩の筋肉は、頚部や頭部にも広がっています。また肩から胸部や背部にも連なっています。

このため筋肉のこりは肩だけでなく、首や頭部にかけて強くなることがあります。そうなるとふわふわしためまい感、頭痛、頭重感、目頭が重い、目の奥の痛みなどを生じてきます。

また胸や背中の筋肉がこってくると、胸の圧迫感や息苦しさ、体全体の倦怠感や微熱を起こすことがあります。こうなると、他に内科の病気が潜んでいるのではないかと不安になり、医院を受診されることになります。
*詳しくは、家庭での医学-大人-肩こり をご覧ください。

足の疲労感

ふだん健康な人でも、急に階段や坂道など歩行中に、両足、とくに大腿部や下腿部がおもりを引きずっているように重く感じたり、大腿部に何とも言えないような倦怠感を生じることがあります。
こうした足の疲労感の原因として、大腿部や下腿部の筋肉の緊張(こり)を生じて、歩行時に血液循環が障害され、疲労に関係した物質が蓄積しやすくなっているのではないかと推測されます。

ちょうど肩こりがあるように、足のこりが原因として考えられます。一時的なもので数日すると自然に良くなっていくことが多いようです。このようなときにはお風呂などで暖まったときに足をもみほぐしたり、筋肉の緊張をほぐす薬を飲むと良くなります。

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

よく見られる大人の病気・症状

よく見られる大人の病気・症状

1.よく見られる症状

2.皮膚の病気

3.よく見られる病気

[特集] 内科から見た肩こり

よく見られる子どもの病気・症状


 上に戻る