パズルで分かる「子どもの病気」子どもの急病 > 熱 

急病センター受診の前に・・・パズルで分かる「子どもの病気」

子どもの急病:熱

急病センターでよく見られる症状 「 熱 」があるときは・・・
(↓症状について、詳しくはこちらをクリックしてください)
・家庭の医学-子ども-子どもの熱
・家庭の医学-子ども-気管支炎・肺炎
 

( 熱 )こんなときは急いでみてもらいましょう!

発熱は子どもで最も多い訴えの一つです。「熱がありそうだ」というときにはまず検温で確認する必要があります。脇の下の体温で37.5度以上の体温があれば、発熱と考えられます。
38度以上あれば確実に病気としての発熱といえます。37.2度くらいで「微熱がある」ときには、本当に発熱があるかどうかから調べなくてはなりません。

37.5度までの微熱の場合

とくに微熱以外には症状がない場合には、あわててみてもらわなければならない緊急性のある病気はまずないので、急いで夜間や休日にみてもらう必要はありません。
体温を一日3回朝、昼、夕3日間検温して、最高の体温が37.4度であっても、最高体温と最低体温の変動が1度以内でとくにほかの症状がなければ、いわゆる「平熱が高い子」と考えられ、検査や投薬は必要はありません。反対に変動が1度を超える場合には、病気としての発熱の可能性があり、検査が必要になります。

37.5度以上の発熱の場合

夜間や休日の急病センターでは、翌日までの発熱の応急処置がおもなもので、十分な検査や説明はあまり期待できません。いくら熱が高くても、比較的食事もとれて元気がよい場合には、翌日まで自宅で様子をみるほうがよいでしょう。年長児の発熱は多くの場合、あわてずに翌日まで様子をみることができます。

緊急性の高い発熱は乳幼児の場合です。見落としてはいけない病気は、重症感染症である髄膜炎、敗血症、急性喉頭蓋炎(クループ)、心筋炎、川崎病です。これらの病気は発熱以外に症状がないこともありますが、診断が一日遅れるだけで重篤になりやすく生命の危険が迫ってきます。
これらの病気の診断は簡単ではありませんが、発熱の初日から重症感を伴ってきます。ボーとして元気がなくなる、反応が鈍くなり、あやしても笑わなくなるなど親がおかしいと思ったときには、夜間・休日でも繰り返し診察を受ける必要があります。

発熱のポイント

発熱が3~4日以上持続しているときには、かぜがこじれて肺炎を起こしたり、かぜ以外の病気が原因のことがあります。3~4日以上発熱が続けば、昼間のうちに必ず診察を受けておきましょう(発熱の4日のルール)。

発熱とともに、

  1. ボーとして元気がなくなる、反応が鈍くなり、あやしても笑わなくなる など親がおかしいと思うとき、
  2. ゼーゼーといって呼吸困難を伴うとき(クループ、心筋炎など)、
  3. 意識が低下してボーとしてくる(敗血症、髄膜炎など)、
  4. 原因のよく分からない発疹を伴うとき(川崎病、はしかなど)

は夜間や休日でも急いで診察を受けるようにしましょう。

明らかにかぜが原因と思われる熱が急に出てきたときには、あわてて夜間・休日に診察を受けることはしないで、翌日まで待つほうが得策でしょう。

前のページに戻る

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

パズルで分かる子どもの病気

パズルで診断する

急病センターでよく見られる病気

急病センターでよく見られる症状


 上に戻る