■新型インフル情報 (2009/11/05発行)
■幼児で、休日や夜間に熱が出た時にはどうすればよいですか?
秋祭り後のインフルの流行は収まりつつあります。
しかし、これから寒くなるにつれてあちこちでふたたび流行が始まることでしょう。
みやけ便に質問がありました。
ご質問は、
幼児で休日や夜間に熱が出たときにすぐに夜間・急病センターに行ったほうがよいですか?
それとも検査の結果がはっきりするまで、24時間まったほうがよいですか?
というたいへん重要な内容です。
小さな子どもが脳症にかかったり、なくなる例が報告されると、親はたいへん不安な気持ちになりますね。
小児科の専門医からは、「幼児に高熱があれば、検査の結果を待たないで、タミフルを出してもよいのでは?」と提案されるようになってきました。「高熱がありインフルの疑いがあれば、タミフルを早く飲み始めましょう」という意見ですが、私も賛成です。
すぐに急病センターや救急病院に行ったほうがよいかどうか はむずかしい問題ですね。
インフル検査は、発熱当日は不正確なので、翌日に受けることが望ましいですし、流行が始まった今では、検査はそれほど重要ではありません。したがって検査を受けるのが目的なら、翌日まで待って、かかりつけ医に相談するほうがよいでしょう。
子どもが、頭痛や吐き気を訴える、ぐったりとしてる、意識がおかしい、目がうつろでボーとしている、けいれんを起こした、息苦しそうにしている などの時にはすぐに救急に行く必要があります。
高熱だけで、元気が比較的よければ、氷などで冷やしながら一晩待つほうがよいと思います。
もし救急に行くのなら、「インフルが心配なので、一日分だけでもタミフルをもらえますか?」とお願いをする、そして翌日にかかりつけ医で、もう一度診察を受けるようにするのがよいと思います。
高熱が出てから半日~1日待つのは、インフル検査を受けるときには大切です。
しかし、流行が始まった今、小さな子どもでは高熱があればその日のうちに診察を受けて、必要があればタミフルやリレンザをもらうほうが、検査を受けるよりも大切と思います。
子どもは自分の健康を守ることはできませんね。だからよけいに親が気をつけてあげなければなりません。