町医者の家庭の医学/みやけ内科の家庭の医学-姫路市大塩町の【みやけ内科・循環器科】院長みやけの日常よくみる病気・症状の解説サイト

おすすめコンテンツ

子どもの病気

よく見られる子どもの病気

よく見られる子どもの病気

診察室で日常よく見る子どもの病気を解説します

写真で見る子どもの病気

写真で見る子どもの病気

子どもの皮膚の症状を主に写真を豊富に載せて解説します

パズルで診断 子どもの病気

パズルで診断 子どもの病気

診察室でよく見る子どもの病気を解説します

大人の病気

よく見られる大人の病気

よく見られる大人の病気

診察室で日常よく見る大人の病気を解説します

内科からみた肩こり

内科から見た肩こり

肩こりの原因を解剖の知識から詳しく述べています

血液検査で分かること

血液検査で分かること

血液検査や病気について、種類別にやや詳しく解説しています

心臓・血管の話

誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

実際の心電図を用いて、心電図の読み方を分かりやすく解説します

女性と心臓・血管の病気

女性と心臓・血管の病気

女性の心臓病には男性と異なる特徴が見られます

パズルで分かる不整脈

パズルで分かる不整脈

クイズに答えながら、自分で不整脈の診断ができます

町医者の診療メモ

「発熱」の診察のポイント

「発熱」の診察のポイント

知識と経験に基づいた「発熱」時の診察手法を述べていきます

「頭痛」の診察のポイント

「頭痛」の診察のポイント

知識と経験に基づいた「頭痛」時の診察手法を述べていきます

めまい:脳から見ためまいを中心に

めまい:脳から見ためまいを中心に

診察室でよく見る「めまい」について詳しく解説します

総合内科のアプローチ

発熱診断のコツ

発熱診断のコツ

発熱を訴えて内科診療所を訪れる患者さんの、診断のコツを解説します。よくみられる疾患、忘れてはいけない疾患も紹介しています。

外来血液検査のコツ - 初診時の血液検査の流れ

外来血液検査のコツ - 初診時の血液検査の流れ

さまざまな検査の中で、血液検査は最も一般的な検査の一つです。

胸部レントゲン写真から考える肺疾患

胸部レントゲン写真から考える肺疾患

胸部レントゲン所見から考えられる疾患を表にまとめました 

健康いろいろ豆知識

いろいろある認知症

いろいろある認知症

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症が4大疾患と言われています

発熱の4日ルール

発熱の4日ルール

発熱の4日のルールは、 肺炎やかぜ以外で起こる急な発熱疾患を見逃さないためのルール

健康いろいろQ&A

健康いろいろQ&A

アレルギーやかぜ、予防接種などの一般的な話題について、Q & A 方式にまとめてみました

New  - 新着記事 -

総合内科の第一歩は末梢神経を理解する≫腰仙骨神経叢
総合内科のアプローチ

総合内科の第一歩は末梢神経を理解する≫腰仙骨神経叢

腰神経叢は第12胸神経~第4腰神経の前枝から構成されています。仙骨神経叢は第4腰神経~第3仙骨神経の前枝から構成されています。
腰神経叢は脊髄神経から分岐し背中・腹部・鼠径部と下肢のうち大腿・脹脛・足に繋がる仙骨神経叢と相互に連結しているためこれらを合わせて腰仙骨神経叢と呼びます。

■腰神経叢

腰神経叢から分枝する神経の中で内科外来において遭遇する機会の多い臨床的に重要な神経は、外側大腿皮神経、大腿神経および閉鎖神経です。これらの神経は絞扼性神経障害や圧迫による神経障害を起こします。

外側大腿皮神経

骨盤の上前腸骨棘のすぐ下からは、外側大腿皮神経という大腿の前と外側の皮膚へ行く神経が走っています。その神経が骨盤からでてくるトンネルで圧迫されることにより、大腿に痛みを生じる絞扼性神経障害です。
運動障害は伴いませんが、立ったり歩いたりすると痛みが強くなり、しゃがむと軽減します。
大腿外側皮神経痛は鼡径部を圧迫することになる原因(肥満・妊娠・ベルトやコルセットの絞めすぎ、あるいは窮屈なズボンや下着を付けることなど)によって起こるといわれています。

絞扼性神経障害の一つとして知られる外側大腿皮神経痛は感覚異常性大腿神経痛とも呼ばれます。外側大腿皮神経はL2、L3神経根の知覚枝上前腸骨棘の内側の鼠径靱帯での絞扼が最も知られています。
大腿外側部のしびれは臥位など下肢の伸展で増悪し、座位で改善することが多いです。また立ったり歩いたりすると痛みが強くなり、しゃがむと軽減します。
知覚枝のため筋力低下や腱反射異常を伴いません。骨盤内や後腹膜の病気による神経圧迫も原因となる可能性があります。

きつめのズボン・ベルト、肥満、妊娠、腹水、腹臥位での脊椎手術後(12~24%)、ICUの腹臥位などによる鼠径靱帯での絞扼、糖尿病、骨盤内腫瘤、後腹膜腫瘤などが原因として知られています。
発症年齢は15~81歳に及び、症状は大腿外側部の痛みやしびれが73%ですが、多様な吻合があるため大腿前面まで及ぶ場合が26%あります。
大腿外側皮神経は知覚枝であるため、筋力低下や深部腱反射は正常であることが大腿部に感覚障害をきたす神経根症との鑑別点となります。

続きを読む

総合内科の第一歩は末梢神経を理解する≫腕神経叢
総合内科のアプローチ

総合内科の第一歩は末梢神経を理解する≫腕神経叢

内科的に注意すべきは、悪性腫瘍や神経原性腫瘍に合併した腕神経叢や末梢神経障害です。

総合内科の第一歩は末梢神経を理解する
総合内科のアプローチ

総合内科の第一歩は末梢神経を理解する【総論】

総合内科の第一歩は神経の仕組みを理解することです。いろいろな症状を神経支配と結びつけることで、病態により一層理論的にアプローチできるからです。

リンパ節腫大
総合内科のアプローチ

リンパ節腫大

部位としては頸部、腋窩、鼠径部のリンパ節腫大が多く、その中でも頸部リンパ節腫大が最多です。

意識障害の診断の流れ
総合内科のアプローチ

意識障害の診断の流れ

意識障害は正常とは異なる意識状態が続くことを言います。ここでは脳の器質的疾患は除き可逆的な意識障害について考えます。

血管炎を見逃さない ≫ それぞれの血管炎および類縁疾患の特徴
総合内科のアプローチ

血管炎を見逃さない ≫ それぞれの血管炎および類縁疾患の特徴

日常診療の中で血管炎に有用な診断のポイントをまとめることにします。


 上に戻る