神経・筋疾患の診断は、神経所見を正しく取ることから始まります。
これには神経診断のための知識と経験が必要で、一朝一夕に得られるものではありません。ここでは正しく得られた神経所見を基にした、神経・筋疾患の診断のアプローチ方法を述べたいと思います。
認知症とパーキンソン病を除き、神経・筋疾患は日常診療でそれほど多く遭遇するものではありません。むしろ、症例検討などで正しい神経所見が提示された場合に、どのような疾患を思い浮かべるかについて簡略に述べさせていただきます。
神経・筋疾患の症状を次のように簡略化して考えます
1筋疾患:四肢筋力低下と筋萎縮
【ポイント】
- 当然ながら感覚障害は伴わない、感覚障害があれば末梢性ニューロパチーを考える
- 眼瞼下垂、嚥下障害、ガワーズ徴候に注意する
- 下垂手、下垂足などの局所症状が強いときは、絞扼性神経障害など末梢性ニューロパチーを疑う
2末梢性ニューロパチー:感覚障害が運動障害ともに、局在が(四肢に)はっきりしている
【ポイント】
- 皮膚分節(デルマトーン)および末梢神経分布に沿った感覚障害を示す
- 運動障害よりも感覚障害のほうが顕著に現れる
3脊髄・脳幹の障害:症状が多彩で、局在がはっきりしない(広範囲に及ぶ)
【ポイント】
- 脊髄および脊髄神経、脳幹および脳神経の症状が混在する
- 症状が多彩だが、感覚障害と運動障害(錐体路障害)が中心
- 感覚障害は温痛覚と触覚の解離を伴うこともある
4小脳の障害:失調症と協調運動障害
【ポイント】
- 失調症とは酔っ払いの歩き方や話し方を、協調運動障害はバラバラな操り人形の動きを想像するとよい
- 小脳症状は神経所見がとりやすい
- 中枢性めまいのみのこともある
5視床から大脳基底核の障害:パーキンソニズムと不随意運動
【ポイント】
- ときに記憶障害や認知症状を合併する
- 自律神経障害(便秘や排尿障害など)を伴うことも多い
- 手口感覚症候群は視床梗塞を考える
6広範囲な大脳障害:高次脳機能障害や意識障害
【ポイント】
- 高次脳機能障害は認知症、失語症、失行、失認などを指す
- 障害は皮質および灰白質の両方に及ぶため、3から5の症状がいろいろな形で組み合わさりやすい
まとめると次のようになります

日常診療では、しびれや疼痛の相談を受けることが多くあります。これら感覚障害では、皮膚分節(デルマトーン)と脳神経/末梢神経分布の知識が大切です。
総合内科的な考え方に関しては、関連痛に関する神経知識が重要です。
感覚障害の多くは頸椎症や腰椎症による神経根症であり、ついで絞扼性神経障害を含む末梢性ニューロパチーが続きます。神経内科の領域では脳血管性障害と認知症が多く、ついでパーキンソン病と続きます。
日常診療で絞扼性神経障害に出会うことは多く、きちんと整理しておく必要があります。また、関節や靱帯、滑液包に関する整形外科的な基本知識も日常診療では大切です。
関連痛(放散痛)、絞扼性神経障害、基本的な整形外科的な知識は別に述べることにします。
さて、もう一度神経・筋疾患に戻りましょう。
神経・筋疾患を整理する
日常診療で遭遇する機会は多くなくても、知識として神経・筋疾患を整理することは重要です。
1筋力低下と筋萎縮 (眼瞼下垂、嚥下障害など) |
2感覚障害 | 3運動障害 (錐体路障害) |
4失調症と 協調運動障害 |
5パーキンソニズムと 不随意運動 (自律神経障害を伴うことも) |
6高次脳機能障害 ・意識障害 |
|
筋疾患・膠原病 など |
(局在あいまい) |
|||||
末梢性 ニューロパチー |
(限局) |
(限局) |
||||
脊髄・脳幹 | (局在あいまい) |
|||||
小脳 | ||||||
視床から 大脳基底核 |
||||||
広範囲な 大脳障害 |
(3~5の症状が加わる) |
このように神経所見の整理が簡単にできるようになりました。
神経所見と診断名をリンクさせる
次に神経所見と診断名をリンクさせることが必要になります。
1筋疾患・膠原病など
KEY WORD: | 1四肢筋力低下と筋萎縮
|
---|---|
疾患名: |
|
鑑別診断: | ■手指のけいれん、こわばり
*好酸球性筋膜炎では手指を除く四肢と頸部筋膜のこわばり |
2末梢性ニューロパチー
KEY WORD: | 2感覚障害と運動障害の局在がはっきりしている
|
---|---|
疾患名: |
|
3脊髄・脳幹部(末梢神経を含む)
KEY WORD: | 3症状が多彩で局所症状がはっきりしない
|
---|---|
疾患名: |
|
4小脳
KEY WORD: | 4失調症
|
---|---|
疾患名: |
|
5視床~大脳基底核
KEY WORD: | 5パーキンソニズムと不随意運動
|
---|---|
疾患名: |
|
6大脳皮質・灰白質
KEY WORD: | 6高次脳機能障害や意識障害
|
---|---|
疾患名: |
|
神経内科疾患は症状がオーバーラップしていることが多いのですが、代表的な症状1~6に診断名を割り当ててみました。
1~6をまとめた表は下記のようになります。

この表では今までややこしかった神経内科のいろいろな疾患が、比較的すっきりと整理できました。新しい神経疾患を勉強する機会があれば、この表に付け加える予定です。
一つ一つの神経疾患にはそれぞれ特徴があり、さらに詳しく整理すると興味深い限りです。
しかし、それらをここで述べると膨大な量になりそうなので、ここではあえて行わないことにします。
※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。
※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。