血液検査で分かること > 高脂血症の検査 

血液検査で分かること

血液検査高脂血症の検査

血清脂質とは

血液検査で脂質の検査というとふつうは、コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)を指すことが多いと思われます。

血清脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸 などが存在します。これらの脂質の役割や意味は種類によって異なりますが、実際に血清中ではこれらの脂質が単独にバラバラで存在するのではなく、ひとつのかたまりとなって存在します。
このかたまりをリポタンパクと呼んでいます。脂質は性質が異なるため、お互いが直接に結合して、安定なかたまりを作ることは困難です。脂質はアポタンパクというタンパク質に結合しながら、一つのかたまり-リポタンパク-を形成してはじめて、血清中で安定な状態になることができます。

このように一口に脂質といっても、コレステロールや中性脂肪だけでなくリン脂質、アポタンパク、さらにはリポタンパクなどが含まれるためにたいへん複雑な話になってきます。
さらにもう少し詳しく食事として摂取された脂質が、どのようにして体の中で変化し動脈硬化が起こるか解説してみましょう。

食事で摂取された脂質の変化(脂質代謝)

食事として摂取された脂質が体内で変化していく課程(これを脂質代謝といいます)は複雑ですが、トラックによる荷物の運搬と考えると理解しやすくなります。(図1)
ここではコレステロール、中性脂肪、リン脂質、アポタンパクなどはトラックに運ばれる荷物と考えることができます。これらの荷物はリポタンパクというトラックによって運ばれます。

脂質代謝(リポタンパクの変化)
図1脂質代謝(リポタンパクの変化)

食事から摂取された脂肪は小腸で吸収され、リンパ管を経て血液中に現れます。血液中ではコレステロールなどは水に溶けにくく、個々では運搬されにくいためリポタンパクというトラックに乗って運ばれることになります。
食後すぐに現れるリポタンパクには中性脂肪が多く含まれるため、荷物がかさばることになり大型のトラックが必要になります。この大型トラックはカイロミクロンと呼ばれます。食後すぐには中性脂肪が多いため、血清が白く濁って見えることがあります。

このカイロミクロンという大型トラックは血管というトンネルを走る間に、中性脂肪という荷物を速やかに失っていきます。中性脂肪が少なくなると大型トラックは必要がなくなり、トラック自体もやや小型化していきます。
こうして少し小型化したトラック(これを超低比重リポタンパク;VLDLといいます)は肝臓という倉庫に運ばれていきます。

肝臓という倉庫で荷物の積み直しをすませたあとに、肝臓を出たトラック(VLDL)はふたたび中性脂肪という荷物を荷ほどきしながら失っていきます。中性脂肪が少なくなると荷物の容積はさらに少なくなり、トラックは中型トラックとなります(これを中間比重リポタンパク;IDLといいます)。

中型トラック(IDL)は血管の中を走りながら、さらに中性脂肪という荷物を失い最後には小型トラックに運ばれるようになります。この小型トラックが有名な低比重リポタンパク(LDL)といわれるものです。
このように中性脂肪という荷物が少なくなってくると、コレステロールという荷物が残されるため、LDLというトラックには相対的にコレステロールが多く含まれることになります。
コレステロールという荷物は中性脂肪に比べてかさばらないものの重いため、トラックは小型化しても重い荷物を運ぶことになります。最後にLDLとなったトラックは、血管を離れて体のさまざまな細胞に取り込まれていき、細胞の中でコレステロールという荷物を下ろすことになります。

LDLというトラックのコレステロールという荷物をLDL-コレステロール、別名悪玉コレステロールと呼びます。コレステロールは本来はさまざまな細胞の壁や物質を作るための重要な原料となり、私たちの体にとって不可欠なものです。
それではなぜLDL-コレステロールが悪玉コレステロールと呼ばれるようになったのでしょうか? 

悪玉コレステロール

(図2) 血液中に過剰なコレステロールが存在すると、余分なLDLというトラックは血管というトンネルの壁にも過剰に取り込まれるようになります。血管壁に余分なLDLが取り込まれるとさまざまな変化が起こり、動脈硬化が起こってきます。

悪玉コレステロール
図2悪玉コレステロール

コレステロールの70%はLDLというトラックで運ばれることと、変性LDLという暴走トラックがとくに血管に入り込みやすく動脈硬化を引き起こすことから、LDL-コレステロールが悪玉コレステロールと呼ばれるようなりました。 

善玉コレステロール

善玉コレステロール
図3善玉コレステロール

これらとは別にHDL(高比重リポタンパク)というトラックがあります。このトラックはLDLとは反対に、いろいろな細胞からコレステロールという荷物を受け取り、コレステロールを除去するという有益な役目を持っています。HDLの中に含まれるコレステロール(これをHDL-コレステロールといいます)はHDLの量を反映することから、善玉コレステロールとして有名になってきました。

コレステロールは体にとって不可欠なものですが、食事から過剰に摂取されたり、遺伝的に(体質的)また更年期などのホルモンの変化などにより、血液中に余分に存在するようになると、血管に余分に取り込まれて動脈硬化の原因となります。
また、LDLが喫煙、ストレス、糖尿病などのために変性すると、よりいっそう血管に取り込まれやすくなることが知られています。 (図4)

動脈硬化の危険因子
図4動脈硬化の危険因子

コレステロールの意義

動脈硬化の予防
図5動脈硬化の予防
動物性脂肪 コレステロール、脂肪酸の多いもの
図6動物性脂肪 コレステロール、脂肪酸の多いもの

(図5、6) 最近の疫学的な調査から、総コレステロール、LDL-コレステロール、HDL-コレステロールの数値はそれぞれ独立した動脈硬化の促進因子としての意義があることが示されてきました。
すなわち、これらの数値のどれか一つでも基準値をはずれていると好ましくないと考えらます。
総コレステロール値が正常でも、LDL-コレステロールが高い場合、HDL-コレステロールが低い場合は、動脈硬化の危険性が高いと考えられ注意が必要です。

日本動脈硬化学会によるコレステロール値の治療指針をご覧ください。 (図7) 

高コレステロール血症の管理基準
図7高コレステロール血症の管理基準

中性脂肪の意義 

中性脂肪はトリグリセライドとも呼ばれます。食事として摂取された脂肪のほとんどは中性脂肪であり、脂肪・炭水化物・カロリー摂取量と関係が深く、一般に多く摂取するほど高値となります。
食後に上昇し4~6時間後に最大になるため、中性脂肪は早朝空腹時、12~16時間絶食後に検査する必要があります。中性脂肪は血中では単独では存在せず、リポタンパクの一部、主にカイロミクロン、VLDLとして存在します。

中性脂肪が高値である場合の意義として第一に動脈硬化の促進因子として、第二に急性膵炎発症の危険因子があげられます。動脈硬化の危険因子のなるかどうかははっきりとしていませんが、最近の研究から心臓の血管の動脈硬化-狭心症、心筋梗塞-の促進因子となることが明らかになってきました。

中性脂肪の正常値は150mg/dl以下ですが、300mg/dl以下の高中性脂肪血症単独では、心臓の動脈硬化の促進因子とはなりにくいいものの、コレステロールが高いときやHDL-コレステロールが少ないときには動脈硬化の促進因子になるものと考えられています。

急性膵炎の危険因子としては、中性脂肪が1000mg/dl以上である場合には危険性が高く、速やかな降下療法が必要になります。

参考文献;
ⅰ)日本内科学会編:特集脂質代謝異常.日本内科学会雑誌、2001;10.

目次にもどる

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

血液検査で分かること


 上に戻る