心臓・血管の話心電図の簡単な読み方 > 3.心電図の読み方-(5) 

誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

3.心電図の読み方-(5)

<<(4) QRS波の幅から分かること

(5) ST 部分の変化から分かること

ST降下

ST部分は小さな下向きのS波が水平に変わる部分を指します。
ST部分は水平な基線と同じレベルにあるのが正常です。
ST部分が基線よりも下がると心筋虚血を疑います。(イラスト1、2)

画像をクリックすると拡大します

ST降下の心電図
イラスト1正常なSTとST降下

正常時と狭心症発作時の心電図
イラスト2ST上昇とST降下

動脈硬化が原因で起こる労作性狭心症の発作時にはSTが著しく下がり、発作が治まるともとの基線に戻ります。
心筋虚血や狭心症ではSTは水平か右下がりに下がります。
頻脈時などにみられる、右上がりのST降下は正常です。

point pointST降下は心筋虚血か狭心症の発作時!

ST上昇

ST部分が上がるのは、心筋梗塞の発作時がもっとも多いのですが、心膜炎のときもSTは上がります。
心筋梗塞、心膜炎のいずれの場合もSTは上がりますが、微妙に異なる形で上がるため慣れると区別は容易です。(イラスト3)

ST上昇の心電図
イラスト3ST上昇の心電図

狭心症の中でも冠れん縮性狭心症(異型狭心症、安静時狭心症などとも呼ばれます)ではST上昇が認められます。
冠れん縮性狭心症はおもに早朝に冠動脈がけいれん性に収縮することによって起こります。
早朝に胸部の圧迫感が30分から1時間かそれ以上の長い時間起こります。日本人には多いとされる狭心症のタイプです。

point pointST上昇は心筋梗塞の発作時、心膜炎を疑う!

正常でもSTが上がって見えることがあります。
T波が早く始まると、R波とT波が重なるためSTが上がって見えます。(イラスト4)

健常者でのST上昇の例
イラスト4健常者でのST上昇の例

>>次のページで、T波の変化について解説します。

心電図の簡単な読み方:目次へ

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

心臓・血管の話

治療抵抗性高血圧

■誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

  1. 心臓の収縮・弛緩と電気の流れ
  2. 心電図の波形のでき方
  3. 心電図の読み方
  4. 心肥大(左室肥大)の心電図変化
  5. 狭心症の心電図変化
  6. 心筋梗塞の心電図変化
  7. 12誘導心電図の記録
  8. 陳旧性心筋梗塞の心電図
  9. 実際の心電図を読むためのフローチャート
  10. 心電図 Q and A
  11. 名前の付いた心電図の変化について

分かりやすい動脈硬化

心房細動について


 上に戻る