心臓・血管の話心電図の簡単な読み方 > 6.心筋梗塞の心電図変化 

誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

6.心筋梗塞の心電図変化

Dr.みやけ

心筋梗塞の発作は時間とともに特徴的な心電図変化(イラスト1)を起こします。

心電図変化を知っておくことは心筋梗塞の診断と発症してからの時間経過を知ることができるため重要です。

画像をクリックすると拡大します

心筋梗塞の心電図変化
イラスト1心筋梗塞の心電図変化

心筋梗塞が発症すると急性期には(発症1週間まで)、

ST上昇→異常Q波の出現→陰性T波(冠性T波)

という変化をとります。

一般外来で心筋梗塞の患者をみた場合、発症後数時間以内のことが多いため、急性期(発症数時間以内)の心電図変化を知っておくことは特に重要です。
発症数時間以内ではST上昇がみられ、それとともに異常Q波が形成されるようになります。 (イラスト2) (イラスト3)

急性心筋梗塞(発症後数時間)の心電図
イラスト2急性心筋梗塞(発症後数時間)の心電図

急性下壁心筋梗塞の心電図
イラスト3急性下壁心筋梗塞の心電図

しかし発作によっては、① R波の変化(とくにR波が低くなる)だけ起こる、② 陰性T波の変化だけ起こる(心内膜下梗塞の場合)ことが、急性期の変化として認められることがあります。
このような場合、心筋梗塞を見逃さないように注意すべきです。(イラスト4)

急性心内膜下梗塞の心電図変化
イラスト4急性心内膜下梗塞の心電図変化

心筋梗塞の部位診断と責任冠動脈の関係について

心筋梗塞の心電図変化から心臓のどの部位に心筋梗塞が発症したか明らかにすることができます。
さらに心電図変化から狭窄から閉塞を起こした責任冠動脈を推測することが可能です。
詳しくは、次回の 7.12誘導心電図の記録 に詳しく述べる予定です。

心電図の簡単な読み方:目次へ

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

心臓・血管の話

治療抵抗性高血圧

■誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

  1. 心臓の収縮・弛緩と電気の流れ
  2. 心電図の波形のでき方
  3. 心電図の読み方
  4. 心肥大(左室肥大)の心電図変化
  5. 狭心症の心電図変化
  6. 心筋梗塞の心電図変化
  7. 12誘導心電図の記録
  8. 陳旧性心筋梗塞の心電図
  9. 実際の心電図を読むためのフローチャート
  10. 心電図 Q and A
  11. 名前の付いた心電図の変化について

分かりやすい動脈硬化

心房細動について


 上に戻る