
内科外来の診察のコツ
内科診療所には、さまざまな訴えを抱えて多くの患者が来られます。
限られた短い時間内に診察を行い、適切に検査計画をたてる必要があります。しかし、これは簡単なことではありません。
そのためには経験を踏まえて、ある程度パターン化された思考過程を持っておくことが重要だと常々感じています。言い換えると、診察のコツのようなものがあります。
ここでは、私の長年の診療経験に基づいた診断のためのコツを述べたいと思います。

1.発熱診断のコツ-その①
(ステップ1~5)発熱を訴えて内科診療所を訪れる患者さんの、診断のコツを解説します。よくみられる疾患、忘れてはいけない疾患も紹介しています。

1.発熱診断のコツ-その②
(ステップ6~8)発熱を訴えて内科診療所を訪れる患者さんの、診断のコツを解説します。

1.発熱診断のコツ-その③
(ステップ9~13)発熱を訴えて内科診療所を訪れる患者さんの、診断のコツを解説します。

1.発熱診断のコツ-その④
(ステップ14~15)発熱を訴えて内科診療所を訪れる患者さんの、診断のコツを解説します。

2.外来血液検査のコツ 〉初診時の血液検査の流れ
内科診療所にはいろいろな主訴で患者が訪れます。さまざまな検査の中で、血液検査は最も一般的な検査の一つです。
※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。
※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。