心電図は①から⑦の順番に波形をみると、自然に診断に行き当たります。
| ① | P波はありますか? R波が等間隔で出ていますか?  | 
                            いいえ | 
                            不整脈 | 
| はい | |||
| ② | PQ時間は長いですか? | はい | 
                            PQ時間延長(第Ⅰ度房室ブロック) | 
| いいえ | |||
| ③ | R波は高いですか? | はい | 
                            左室肥大の疑い | 
| いいえ | |||
| ④ | QRS波の幅が広いですか? | はい | 
                            
  | 
                        
| いいえ | |||
| ⑤ | ST部分が水平に下がっているか? | はい | 
                            
  | 
                        
| ST部分が上がっていますか? | はい | 
                            
  | 
                        |
| いいえ | |||
| ⑥ | T波が平坦化、陰性化していますか?  | 
                            はい | 
                            
  | 
                        
| T波が上向きにとがっていますか? | はい | 
                            
  | 
                        |
| いいえ | |||
| ⑦ | QT時間は延長しているか? | はい | 
                            QT延長 | 
(正常でもT波は先鋭化したり、STが上がってみえることがあります)
簡単ですが、これでほとんどの心電図を正しく読むことができます。
※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。
※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。


                        
                        




