よく見られる子どもの病気・症状 > 熱性けいれん 

よく見られる子どもの病気・症状

熱性痙攣(けいれん)

Dr.みやけ

急に高い熱が出ると大人でもガタガタとふるえが起こることがあります。

子ども-とくに生後半年から5歳まで-では体の発育が未熟なため、発熱とともにひきつけを起こすことがあります。小さい子どもが急にひきつけをおこすため、親にとってたいへん怖い思いをしますが、ほとんどの場合心配はありません。

熱性けいれんを起こしたときは

熱性けいれんのほとんどは数分で止まります。長い時間に感じると思いますが、あわてずにそっと見守りましょう。

  1. 舌をかむことはありません。無理に口の中に割り箸などを入れないでください。
  2. 衣服をゆるめ、顔を横に向けておきましょう。もどしたときにのどにつまらないようにするためです。
  3. けいれんが続いているときに、あわてて抱きかかえたり、車に乗せて病院へ連れて行くことは、かえって子どもを刺激することになりあまり好ましくありません。

けいれんが始まったら、時間を記録して、どのくらいけいれんが続くか 記録しておきましょう。
また、けいれんが止まるまでは、けいれん用の座薬や解熱用の座薬の使用は控えましょう。
けいれんが止まってから、かかりつけの医師に指示された座薬を使用しましょう。

次のときにはすぐに診察を受けましょう

  1. けいれんはふつうは数分で止まります。10分以上続くときには、医師の診察が必要です。
  2. けいれんが2回以上起こるときや、けいれんが止まっても意識障害が続いたり、手足の動きが悪いなどおかしいと気がつくことがあったらすぐに医師の診察を受けましょう。 

医師から座薬を指示されているときには

発熱に気がついたときには(37.5度から38度くらい)、まずはじめにけいれん予防のための座薬を使用しましょう。次に30分くらい間をあけて、解熱用の座薬を使用しましょう。

約8時間たっても38度の以上の熱があるときにはもう1回けいれん予防の座薬を使うことができます。

熱性せんもう

発熱のときにけいれんを起こさなくても、うわごとを言ったり幻覚をおこすことがあります。熱性せんもうといわれますが、けいれんよりも軽い状態と考えられ心配はいりません。

また小学生になっても高熱が持続した後に、2,3日人が変わってしまったように乱暴になったりすることがありますが、熱性せんもうの一種と考えられ、ふつうは心配はありません。

熱性けいれんから、てんかんに移行するのはどのような場合に多いのでしょうか?

熱性けいれんを繰り返して起こすときには脳波検査が勧められます。脳波検査は重要ですが、けいれん直後には異常な所見を示すことが多いため、脳波検査はけいれんが起こってから8日以降に行うことが必要です。

熱性けいれんのほとんどは成長後に障害を残したり、てんかんに移行することはありませんが、次のような場合にはてんかんに移行しやすいと言われています。

  1. 無熱性けいれんの家族歴を持っている場合(家族の中に、熱がないのにけいれんを起こしたことがある者がいるとき)
  2. 熱性けいれんを起こす前から、発達の遅れや神経学的な異常がある場合
  3. 初回のけいれんが複合型(持続が15分以上、一日に2回以上反復するもの、焦点性)の場合

熱性けいれんの多くは成長とともに起こらなくなり、後遺症を残すものではありません。子どもによっては生後数ヶ月くらいから、発熱のたびに熱性けいれんを起こして心配することがありますが、成長とともに自然に起こらなくなります。

参考文献)
ⅰ)豊原清臣ら編:開業医の外来小児科学。南山堂、1997.

よく見られる子どもの病気・症状:目次へ

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

よく見られる子どもの病気・症状

よく見られる子どもの病気・症状

1.感染症

2.皮膚の病気

3.呼吸器の病気

4.よく見られる症状

もっと見る(目次へ)≫

よく見られる大人の病気・症状


 上に戻る