よく見られる子どもの病気・症状 > RSウィルス感染症 

よく見られる子どもの病気・症状

RSウィルス感染症

Dr.みやけ

毎年秋から冬の乳幼児の病気の中で最も多いのが「RSウィルス感染症」です。

RSウィルス感染症
図1RSウィルス感染症

発熱、鼻水、せきなどのかぜの症状が出て、重くなると細気管支炎や肺炎で入院が必要になります。
2歳までにほぼ100%が感染するとされ、抗体の少ない早産児や6ヶ月未満の子どもなどで重症化の危険がありますが、母親の7割が知らないとの調査結果があります。
最近は夏から流行は始まる年もあり、小児科医らは「病名を知って予防を」と呼びかけています。

RSウィルスの発生は年々増加傾向にあり年間の入院数は約2万人、多くは1歳未満の乳児です。実際は2歳までにほぼ全員が感染しますが、入院が必要なのは感染児の1~3%です。多くはふつうのかぜの症状で回復し、健康な成人や年長児では軽い鼻かぜで治まります。

RSウィルス感染症にかかってしまうと有効な治療法はなく、点滴での水分補給や気管支拡張薬の投与など、対症療法になります。
有効な予防法は流行開始直前から月1回、抗体を注射することですが、1回約16万円と高価です。保険や乳児医療の適応で負担が軽減できるのは、早産児や肺、心臓に疾患のある場合に限られています。

せきやくしゃみの飛沫から感染するので、赤ちゃんがいる家庭では全員の予防対策が必要です。
せっけんで手をよく洗う、流行期は赤ちゃんを人混みに連れて行かない、かぜの症状がある家族はマスクをして近づかない などが対策の基本です。

RSウィルス感染症は、生涯に何度もかかるうちに症状が軽くなっていく特徴があるため、大人は自分の感染を軽視しがちです。しかしウィルスは体外に出ても6時間程度は感染力が落ちないため、鼻をかんだ後の手で触れたテーブルなどを介して、感染させてしまう恐れもあります。

予防には、大人や兄弟姉妹が外から帰った際や食事前の手洗いが大切です。症状が出た場合にはマスクをすれば、赤ちゃんが手で顔に触れる機会も少なくなります。人混みを避けたり、身の回りのものをアルコールでこまめに消毒したりすることも心がける必要があります。

また、赤ちゃんにかぜの症状が出たとき、緊急の治療が必要か判断に迷うこともありますが、専門家は「一般には、ミルクをよく飲む、眠る、笑う の三つができるかどうかが、判断のポイント」と話しています。

よく見られる子どもの病気・症状:目次へ

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

よく見られる子どもの病気・症状

よく見られる子どもの病気・症状

1.感染症

2.皮膚の病気

3.呼吸器の病気

4.よく見られる症状

もっと見る(目次へ)≫

よく見られる大人の病気・症状


 上に戻る