学童と大人のための食物アレルギーQandA > 3.食物アレルギーの診断と検査 Q1 

学童と大人のための食物アレルギーQandA

3.食物アレルギーの診断と検査

質問Q1:食物アレルギーの診断に役立つ食物日誌のつけ方を教えてください。

答えA1:食物日誌は、食物アレルギーの原因となる食物を発見し、それにどう対処していくかを見つける有効な方法で、一度つけ始めると発見がいっぱいあります。

食物アレルギーの診断に役立つ食物日誌のつけ方
図1食物アレルギーの診断に役立つ食物日誌のつけ方(独立行政法人環境再生保全機構「ぜん息予防のための よくわかる食物アレルギーの基礎知識」より)

何をどう書き込めばよいことか-食物日誌に書き込むこと、つけ方のコツと食物日誌の見方のポイント

何を食べたか?

献立だけでなく、素材、調味料、油、できれば食べた量も簡単にまとめます。おやつに何を食べたか、何を飲んだかなどもつけましょう。食物の種類だけではなく、調理方法(加熱など)にも注意が必要です。加工品であれば成分表示が役立ちます。
食物日誌は、面倒、かつたいへんな努力が必要です。乳児期だけでなく、児童・成人期のアレルギーにおいても、食物の関与は否定できないものになっています。とにかく口にしたものをできるだけ書き込みましょう。

どれだけ食べたか?

アレルギー症状の程度は食べた量に比例します。食べた量が少ないと症状が現れないことがあります。

食べてから発症までの時間は?

即時型食物アレルギーでは、多くは数分から2時間以内に発症します。直後に発症することもあります。一方、非即時型(ゆっくり型)食物アレルギーでは2時間以降に発症します。ときには1~2日を要します。

症状の持続時間は?

即時型食物アレルギーでは、症状が出現して30~60分でピークに達し、重症でなければ半日以内に消失します。一方、非即時(ゆっくり型)型食物アレルギーでは一定しません。

症状の特徴は?

即時型食物アレルギーでは、症状が突然出現することが特徴です。皮膚症状(じんま疹、紅斑、かゆみ)、消化器症状(おう吐、腹痛、げり)、気道症状(せき、ぜん息、呼吸困難)、全身症状(ぐずり、ぐったり)が代表的な症状です。
食べた直後の口のまわりの発赤、かゆみや結膜の充血や浮腫は、食物による接触性のじんま疹が疑われます。
非即時型(ゆっくり型)食物アレルギーの多くは、長引く湿疹、げりなどに関連します。

症状の再現性はあるか?

同じような食品を食べたときに、同じような症状を経験すること(再現性)は、原因アレルゲンを決定する上で重要な情報となります。調理方法や食べた量によっては、症状が起こりにくくなることがあるため注意が必要です。
意識的にアレルギーを起こす可能性の高い食物を食べるのは、強いアレルギーを起こすことがあり危険です。あくまでもふだんの食生活の中の観察に留めてください。

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

学童と大人のための食物アレルギー

1.食物アレルギーについて

2.緊急時の対応

3.食物アレルギーの診断と検査

  1. 食物アレルギーの診断に役立つ食物日誌のつけ方を教えてください。
  2. 即時型とゆっくり型の食物アレルギーの見分け方を教えてください。
  3. 血中の特異的IgE抗体検査の結果用紙に、0~6までのクラス分けがありますが、どういう意味ですか?
  4. 特異的IgE抗体のプロバビリティーカーブとは何ですか?
  5. 特異的IgE抗体検査の結果は年齢によって変化しますか?
  6. 特異的IgE抗体価が高ければ本当に食べられませんか?
  7. どんなときに皮膚テストを行いますか?有用性について教えてください。
  8. 食物アレルギーの経口負荷試験の手順について教えてください。

4.食物アレルギーの特徴


 上に戻る