胸やけは胸の後ろ付近に感じる「やける」ような感じでたいへん不快なものです。
同時に酸っぱい胃液が逆流しやすくなります。げっぷは胃の中のガスが上がってきて口から出てくるものです。(図1)

胸やけもげっぷも胃酸過多のときに起こりやすいと考えられがちですが、必ずしもそうではありません。最近ではこれらの症状は胃食道逆流症の症状として考えられています。
胃食道逆流症
胃食道逆流症とは胃酸が食道に逆流しやすくなることを指しますが、この原因としては、
- 食道の運動機能の低下や食道下部の括約筋の働き(食道下部の筋肉が強く締まることによって胃液が逆流してくるのを防いでいます)の低下などにより、食道に入ってきた胃酸の排出低下が起こるもの
- 何らかの原因で胃の内容物が長く胃に停滞して起こるもの
の2つが考えられています。
一方、胸やけを起こしやすいものとして、食品(甘いもの、油っこいもの、チョコレートなど)や姿勢(前かがみ、農作業、ベルトを強く締めすぎる)などや治療薬(鎮痛薬など)が原因のことがあります。高齢者ではとくに胃液が逆流しやすくなるため、食後すぐに横になるのは避けた方がよいでしょう。
胸やけは焼けつくような感じが起こりますが、ときに胸痛として起こることがあります。この場合、狭心症の発作と間違われることがあります。
胸やけやげっぷが続く場合に必要な検査をあげてみましょう。この中で胃内視鏡検査がもっとも重要と考えられます。(図2)

胸やけやげっぷの原因
胸やけやげっぷを起こしやすい原因としては、
- 器質的疾患(検査で実際に原因が認められるもの)の場合と、
- 機能的疾患(検査をしても異常が認められず、機能障害として考えられるもの
の2つが考えられます。(図3)

胸やけやげっぷの治療の実際
胸やけの治療は、胃液分泌を抑える薬と消化管運動機能改善薬の2つが中心となります。胃液分泌抑制薬は強力な薬が次々と登場してきました(H2 受容体拮抗薬、プロトンポンプインヒビターと呼ばれます)。
消化管機能改善薬は食道・胃腸のぜん動運動を刺激して活発にするものと逆に運動を押さえるものとがあります。一般的には前者が使用されます。その他には、粘膜の保護薬や胃酸中和薬なども使用されることがあります。
生活習慣に対する配慮も大切です。過食を避け、脂肪・チョコレート・コーヒー・アルコール・甘いもの・喫煙など嗜好品をできるだけ少なくする注意も大切です。食後すぐに横になるのは避け、床につくのもできるだけ3時間たってからにしましょう。
寝る前に食べ物を口にすると、睡眠中に胃の中に食物が停滞して胃をあらす結果につながります。就寝前、3時間は食事は避けましょう。また、肥満や便秘があると胸やけを起こしやすくなります。
参考文献:
ⅰ)原澤茂:胸やけ.症候から診断へ 第2集、pp18-19.日本医師会、1999.
ⅱ)高久史麿総監修:外来診療のすべて.メディカルビュー社.1999.
※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。
※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。