パズルで分かる「子どもの病気」子どもの熱 

急病センター受診の前に・・・パズルで分かる「子どもの病気」

子どもの熱

熱があるかぜの症状Yes咳があるYes熱は3,4日で下がったNo ときは・・・

せきとともに熱が4,5日以上続くときには、こじれている可能性があり注意が必要です。場合によっては胸部レントゲンを撮影したり、血液検査を受ける必要があります。
 

筆者は「発熱の4日ルール」と呼んでいますが、45日以上せきと熱が続くときには、気管支炎や肺炎、マイコプラズマ肺炎などが原因のことがあり、病院で専門の医師の診察を受ける必要があります。

診断のポイント

子どもはふだん元気な子でも、体調によって急に肺炎を起こすことがあります。ふつうかぜはウィルス感染によって起こりますが、ウィルスは気道の抵抗力を破壊していきます。そこに細菌による二次感染を起こすと、いわゆる「こじれて」いきます。
したがってこじれるのはかぜを発症してから数日後のことが多く、初期にレントゲンを撮影しても異常がなく、数日後には肺炎を起こしていたということがあります。

レントゲン撮影や抗生物質の点滴は発病してから(はじめて診察を受けてからではありません)、4,5日たってから開始するのが効果的ではないかと考えられます。

前のページに戻る

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

パズルで分かる子どもの病気

パズルで診断する

急病センターでよく見られる病気

急病センターでよく見られる症状


 上に戻る