パズルで分かる「子どもの病気」子どもの熱 

急病センター受診の前に・・・パズルで分かる「子どもの病気」

子どもの熱

熱があるかぜの症状Yes咳があるNo熱は3,4日で下がったNo ときは・・・

かぜの発熱はふつうは3,4日で下がってきます。
しかし夏かぜは発熱が一週間近く続くことがあります。
 
 

その代表的なものはプール熱(咽頭結膜熱)といい、扁桃炎と結膜炎を起こして眼の充血を起こしてきます。またプール熱のような扁桃炎や結膜炎がみられなくても、のどの発赤と発熱が一週間近く続く夏かぜもあります。
このようなかぜは流行を示すために、同じような子どもが相次いで受診されることになりそれと分かります。このように発熱が続いても、せきがなく比較的元気にしていれば、様子をみることができます。

しかし次のようなさまざまな病気の可能性も考えられ、熱が続くときには早いうちに医師の診察を受けておく必要があります。

診断のポイント

経過中に発疹や頚部のリンパ節の腫れ・顔の発赤などの症状が現れることがあります。詳しくはこのパズルでは、「かぜの症状はありますか?」の問いに「いいえ」で答えて、次に進んでください。

考えられる病気をここで簡単に述べてみます。発疹が全身にみられるときにははしか(麻疹)、頚部リンパ節の腫れや手足の発赤・口唇のはれ・眼の充血などが現れたら川崎病扁桃炎と頚部リンパ節のはれがあればEBウィルス感染症(伝染性単核症)、黄だんが現れれば急性肝炎 などが考えられます。
その他にも血液疾患なども考えられ、発熱が続くときには早いうちに医師の診察を受ける必要があります。

前のページに戻る

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

パズルで分かる子どもの病気

パズルで診断する

急病センターでよく見られる病気

急病センターでよく見られる症状


 上に戻る