よく見られる子どもの病気・症状 > 子どもの便秘 

よく見られる子どもの病気・症状

子どもの便秘

1)子どもの便秘と便秘症

Dr.みやけ

便秘とは排便回数が週に2回以下と少なく、排便時に肛門が切れるなどの困難を伴う場合を指します。

子どもの便秘の特徴
図1子どもの便秘の特徴

単純に回数だけの問題ではありませんが、排便時に苦痛があると、子どもは排便行為そのものをいやがるようになります。その結果、ますます回数が少なくなります。最近、こうした子どもの便秘が増えています。

乳児期では親が便秘を訴えても、診察してもまったく異常な要素が認められず正常のことも多くあります。乳児期では排便回数が4~5日に一度でも、食欲も正常できげんがよく、体重の増加も良好であれば、病気の可能性は少ないでしょう。

幼児期になると一人で排便できるようになり、親が便秘に気がつかないこともあります。腹痛などの症状がなくて単に便がでないだけであれば、何か原因があったとしても緊急性は高くはなく、落ち着いて判断すればよいでしょう。

便秘症という場合には、便秘による腹痛の症状をさすことがほとんどです。便秘症は乳児から年長児、中学生にもみられることがあります。

突然の腹痛を生じ、冷や汗とともに転げ回るような腹痛を訴えます。腹痛が始まるまでは食欲もふつうで、おう吐やげりは伴いません。強い腹痛は10分程度で治まってきます。おなかをさわると左下腹部に便のかたまりをゴロゴロ触れることができます。

浣腸を行うと多量の排便とともにうそのように腹痛は消えてしまい、便のかたまりもなくなります。浣腸をしても腹痛を繰り返したり、血便を認めたりすれば便秘症ではなく、腸重積や細菌性腸炎(食中毒)などを疑う必要があります。

2)便秘の原因

乳幼児の場合

便秘では腹痛など排便困難を伴って回数が少ないケース、あるいは排便困難がなくても5~6日も排便が少ないケースを指します。子どもの便秘の原因はいろいろですが、多くは生活習慣に起因しています。

たとえば、おむつを外す頃の不適切なトイレトレーニング、年長になってからは、便意をがまんしたために便が固くなって肛門の裂傷を起こし、痛くてまたがまんするといった悪循環に陥るケースが多くみられます。

こうしたケースではまず生活習慣の見直しが大切です。幼児の場合は、おむつを外す頃に直接パンツにかえるのではなく、その前に便がもれてもいいトレーニング用のパンツを治療すると良いでしょう。そのとき、便をもらしてもしからないで焦らずに対応すべきです。それでも便秘が起こったときには、綿棒で肛門を軽く刺激してあげたり、おなかを軽くマッサージしてあげると便通はよくなります。

乳児の場合、母乳不足によって便秘になり、それを見逃していると、体重が増えないで脳の発達にも影響してきます。また人口授乳では、ミルクアレルギーによって便秘になることもあります。さらに消化器疾患で手術が必要なケースもあります。

年長児の場合

一方、年長児では

  1. 早寝早起きして、朝食後にゆっくりと排便する習慣をつける、
  2. 便意をがまんしない、
  3. 腹筋をきたえる運動習慣をつける、

といった天に留意させると予防と治療につながります。
子どもの便秘が増えている理由として、

  1. 朝食を取らない子どもの増加、
  2. 繊維質の食品摂取が少なくなった 

の2点が挙げられています。繊維質の食品の有用性はよく知られていますが、なぜ朝食が便秘に関係しているのでしょうか?

食事を取ると胃・大腸反射が起こり、腸が動き出して便を直腸に送ります。その刺激によって便意が生じるとともに、排便しやすい状態になるのですが、朝食を取らないと昼食後に便意が生じたりします。その際、学校の便所が汚かったり、友達にからかわれるなどの理由からがまんしてしまうため、便が濃縮されて固くなり次第に排泄されにくくなり便秘になりやすくなります。

加えて、子どもは何かほかに興味があると便意が生じてもがまんしがちです。そのうちに便意は消失しますが、排せつされなかった便は固くなり悪循環に陥ってしまいます。

このような状態が長く続くと、やがて直腸内に大きな便のかたまりができ、便意そのものも感じなくなったりします。また便意を感じても、排便を感じないまま下着を汚すこともあるため人格にも影響をしかねません。そうなる前に便秘を軽視しないで適切に処置すべきでしょう。

3)便秘の予防

便秘の予防には、時間的に余裕をもって朝食を取るのが第一です。そして便意が生じたときにはがまんしないでトイレに行くことです。

もちろん食事内容は繊維質の多い食べ物にしたほうがよいのですが、実際には海草や野菜など繊維性食品ばかり取れないので、少なくとも米食を中心とした和食本来の内容にするとよいでしょう。

中には子どもの慢性的な便秘に対して浣腸や市販薬を用いる母親も少なくありませんが、そうしたものにいつも頼っていると排便の習慣がつきにくくなります。母親の基準で考えないで医師の指導を受けるようにしましょう。

4)巨大結腸症とは

巨大結腸は、肛門近くの結腸が異常に拡張した状態を示します。慢性の便秘ではまれに軽症の先天性巨大結腸症(ヒルシュスプルング病)などの他の病気が原因になっていることがあります。子どもでは習慣性便秘あるいは心因性便秘に伴う巨大結腸を経験することがあります。また下剤の乱用によっても生じることがあります。巨大結腸では肛門近くの結腸が大きくポケットのように拡張するために、便がそこにたまってがんこな便秘を起こしやすくなります。

便秘は軽く考えられがちで、そのうち治るだろうと放っているとたいへんなことになることがあります。子どもの便秘を軽視しないように注意が必要です。

よく見られる子どもの病気・症状:目次へ

※このサイトは、地域医療に携わる町医者としての健康に関する情報の発信をおもな目的としています。

※写真の利用についてのお問い合わせは こちら をご覧ください。

よく見られる子どもの病気・症状

よく見られる子どもの病気・症状

1.感染症

2.皮膚の病気

3.呼吸器の病気

4.よく見られる症状

もっと見る(目次へ)≫

よく見られる大人の病気・症状


 上に戻る